動画配信サービス

動画配信サービスって何ができるの?サービス内容を分かりやすく解説!

【2021年】動画配信サービスって何ができるの?サービス内容を分かりやすく解説!

動画配信サービス(VOD)とは?

動画配信サービスとは、インターネット環境があれば「スマホ」「タブレット」「PC」「テレビ」など様々なデバイスで動画を視聴できるWebサービスのことです。

NetflixHuluAmazonプライムビデオなどが有名ですね。

ビデオオンデマンド(Video On Demand)の略で、「VOD」と呼ばれることもあります。

料金は月額の定額制で、500円から2000円ほどのサービスが多いです。

WOWOWやスカパーなどと違い、アンテナやチューナーなどの設備が必要なく、手続きも簡単ですぐに動画を楽しめるのも、動画配信サービスが普及してる大きな要因と言えるでしょう。

動画配信サービスで出来ること

動画視聴

動画視聴

動画配信サービスで出来ることは、各サービスによって多少異なりますが、メインは動画の視聴です。

見れるジャンルは、それこそサービスによって大きく異なりますが

  • 映画
  • 国内・海外ドラマ
  • アニメ
  • バラエティ
  • 地上波のテレビ番組
  • スポーツ
  • 格闘技
  • 音楽

ほぼ全てのジャンルの動画を見ることが出来ます。

また、スポーツや音楽のライブ配信などもあります。

洋画が強いサービス、国内ドラマが強いサービス、アニメだけに特化したサービスなど、ジャンルも作品数も料金もバラバラです。

見放題作品とレンタル作品

動画配信サービスの動画には、見放題作品とレンタル作品があります。

見放題作品だけのサービスもあります。

見放題作品

見放題作品とは、月額料金だけで何回でも見放題の作品のことです。

どのサービスでも、見放題作品がメインのコンテンツです。

レンタル作品

レンタル作品とは、月額料金の他に、作品ごとにレンタル料金が必要な作品のことです。

サービスによって異なりますが、レンタル期間は2日間ほどで、その間は何回でも見ることが出来ます。

料金は、1本(話)200円〜1000円ぐらいが多いです。

また、プライムビデオではレンタルの他に「購入」もすることができ、サービスを退会するまでずっと見ることが出来ます。

レンタル作品が多い=見放題作品が少ない、というわけではないです。

レンタル作品は、新作や契約の問題でどこのサービスでも見放題に出来ない作品などが多いです。

ですので、レンタル作品はサブの要素と考えて、基本は見放題作品数と見れるジャンルでサービスを選ぶのがおすすめです。

有名な動画配信サービスで、見放題作品だけのサービスはNetflixだけだと思います。(違ったらすみません)

前はHuluも見放題作品だけでしたが、最近レンタル作品も始めました。

ですが、レンタル作品が増えても見放題作品が減るわけではないので安心してください。

どうしても見たい作品がレンタル作品でも、あるだけで嬉しい時もあります。

また、サービスによっては毎月ポイントを貰えるので、それを使えばレンタル作品を何本か見ることも出来ます。

雑誌の読み放題・電子書籍の購入

雑誌

電子書籍の雑誌の読み放題ができるサービスもあります。

有名所でいえば、U-NEXTFODプレミアムです。

様々なジャンルの100誌以上読めて、ラインナップも有名な雑誌ばかりです。

基本的に最新号のみでバックナンバーは読めませんが、毎月買っている方からすればとてもありがたいですよね。

また、U-NEXTでは電子書籍の購入もできます。

漫画や小説など、大手漫画サービスにも引けを取らないほどの充実ぶりです。

残念ながら漫画は読み放題ではありませんが、U-NEXTは毎月1200円分(初月は600円分)のポイントがもらえるので、漫画なら2冊ほど購入することも出来ます。

電子書籍ならかさばらないですし、いつでもどこでも読むことができます。

テレビで見る方法

テレビで見る方法

スマホ、タブレット、パソコンで見るのは問題ないと思いますが、テレビで見るやり方はちょっと違います。

スマートテレビというインターネットに接続できるテレビか、Fire TV Stickなどの動画配信サービスをテレビで見ることが出来る機器が必要です。

今売っているテレビのほとんどがスマートテレビで、初めからNetflixやHuluなどのアプリがダウンロードされているものが多いです。

自宅のテレビがインターネットに接続できるか確認してみましょう。

インターネットに接続できても、Netflixなどのアプリをダウンロードできない機種もあります。

そういった場合は、Fire TV Stickなど機器が必要です。

また、あまりに古いテレビだとFire TV Stickも対応していないかもしれません。

その他

他にも、映画のチケットをポイントで購入できたり、アニメグッズを購入できるサービスもあります。

また、サービスによって

  • 画質・音質
  • アカウント共有
  • 同時視聴
  • ダウンロード機能
  • 決済方法

などが変わるので、よく確認してから契約しましょう。

動画配信サービスの料金システム

支払い方法

動画配信サービスの料金は、月額の定額料金制です。

人気サービスの料金はこちら↓

  料金(税込) 作品数
U-NEXT ・月額2,189円
・31日間無料
・22万本以上が見放題
Hulu ・月額1,026円
・2週間無料
・7万本以上が見放題
Netflix ・月額990円
・月額1,490円
・月額1,980円
・無料トライアルなし
・作品数非公開(約5万本)
FODプレミアム ・月額976円
・2週間無料
・5万本以上が見放題
プライムビデオ ・月額500円
・30日間無料
・作品数非公開(約5万本)

Netflixの料金プランは3つあり、違いは画質と同時視聴可能台数です。

ここでは詳しい違いを解説しません。

詳しい違いや比較はこちらで↓

【2021年】人気の動画配信サービス5社を料金と作品数で比較!

月額料金の他は、レンタル作品を見た場合はレンタル料金がかかります。

レンタル作品は分かるようになっていますし、レンタルする前に確認されるはずなので、「知らないうちにレンタルしてた」ということはないはずです。

また、YouTubeと同じで、通信料はご自身の負担です。

使い放題のWi-Fiがないとこでの動画の見過ぎは注意です。

配信方法は、YouTubeと同じストリーミングですが、ダウンロード機能があるサービスもあります。

動画をスマホやタブレットにダウンロードしておけば、ネットがない環境でも動画を楽しむことが出来ます。

無料トライアル

多くの動画配信サービスには、初回のみ無料トライアルがあります。

期間は、サービスによって2週間から1ヶ月です。

無料トライアルがないサービスもあります。(Netflix、Disny+)

無料トライアルでも、出来ることは普通の会員と変わりません。

基本的に、無料トライアルが終わった後は継続しなくても大丈夫です。

なので、気になるサービスがあれば、気軽に試してみましょう。

無料トライアルのみでやめる場合は、期間が過ぎないように注意しましょう。

支払い方法

無料トライアルだけの利用でも、決済方法の登録が必要です。

主な決済方法

・クレジットカード
・キャリア決済(docomo、au、ソフトバンク)
・デビットカード
・プリペイドカード
・PayPal
・Yahoo!ウォレット
・iTunes Store決済
・Amazonギフト券

どこのサービスでも使えて、一番手っ取り早いのはクレジットカードですね。

ほとんどのサービスで、キャリア決済もできます。Netflixは出来なかったはずです。

クレジットカードがない方は、コンビニなどで売っているギフトコードも使用可能です。

ですが、ギフトコードだと無料トライアルが付かないサービスもあります。

また、決済方法で料金が変わる場合もあります。

例えばU-NEXTの場合、通常は月額料金2,189円(税込)ですが、Apple IDでの支払いの場合は月額2,400円(税込)になります。

ちゃんと確認してから購入しましょう。

まとめ

WOWOWやスカパーはアンテナやチューナーが必要だったので、なかなか契約に足を踏み出せなかった方も多いと思います。

ですが、動画配信サービスはスマホ一台あればすぐに始められます。

自分に合わないと思ったら、無料トライアルでやめても全然問題ありません。

また始めたくなったらすぐに再開できます。

あんまり考えたくなくて、「とにかく一番作品が多くて全部良いとこがいい!」と言う方にはU-NEXTがおすすめです。

\31日間無料トライアル実施中/

U-NEXT 無料体験はこちら

※無料トライアルだけの利用OK

U-NEXTとは?料金やメリット・デメリットを解説!

【2021年】人気の動画配信サービス5社を料金と作品数で比較!

-動画配信サービス