日本で、Amazonプライムビデオを利用してる人はとても多いです。
しかし、利用者の中には
「使いにくい」
「レンタル(有料)作品が多すぎる」
「見放題作品が少ない」
と言った声をあげる方も少なくありません。
うちもスマートテレビでプライムビデオを利用していますが、まぁ操作性が悪いです。
U-NEXTやHulu、Netflixも使いましたが、断トツで操作性が悪かったですね。(テレビが古いからかもしれませんが)
なぜ、プライムビデオにはこういった声が多いのか考察してみました。
プライムビデオはプライム会員の1サービス
プライムビデオは、Amazonプライム会員になると利用することが出来る1サービスです。
プライム会員は、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、以下の特典が受けれます
ポイント
- 2千円未満でも送料無料
- お急ぎ便や日時指定も無料
- プライム会員対象セール
- Prime Musicで音楽が聞き放題
- Prime Readingで対象のKindle本が読み放題
- 容量無制限のAmazon Photos
他にも細かいサービスはたくさんあります。
月額500円でこれだけのサービスが受けれるのはすごいことです。
Amazonでは、2000円未満の買い物の場合、410円〜550円の送料がかかります。
要するに、月一回以上2000円未満の買い物をすれば元が取れるってことなんですよ。
プライム会員だとお急ぎ便がデフォルトですからね。大体翌日に届きます。
何が言いたいかというと、プライムビデオを利用しなくても、プライム会員特典で会費分の元は取れているってことなんです。
「プライム会員特典で元が取れているということは、プライム会員特典で元が取れている」という事なんです。(笑)
要するに、プライムビデオはおまけ的な要素なんですよ。
ほとんどの人がプライム会員の元が取れていたら商売として成り立たないので、たまにはプライムビデオのレンタル作品も買ってもらうという狙いもあると思います。
主要動画配信サービスの料金と作品数
人気動画配信サービスの料金と作品数はこちら。
月額(税込)・見放題数 | 良いとこ | 悪いとこ | |
U-NEXT | ・2,189円 ・22万本以上 ・31日間無料 |
・作品数が断トツで多い ・雑誌見放題 ・ポイントが貰える ・同時視聴4人まで |
・料金が高い |
Hulu | ・1,026円 ・7万本以上 ・2週間無料 |
・料金・作品数・ジャンル全てバランスが良い | ・同時視聴ができない ・無料期間が短い |
Netflix | ・990円/1,490円/1,980円 ・作品数非公開 ・無料期間なし |
・オリジナル作品に力を入れている | ・作品数がかなり少ない ・無料期間がない ・安いプランは画質が悪い |
プライムビデオ | ・500円 ・作品数非公開 ・30日間無料 |
・安い ・プライム会員特典が良い |
・作品数が少ない |
FOD | ・976円 ・5万本以上 ・2週間無料 |
・フジテレビ系のドラマや映画が充実 ・雑誌見放題 |
・フジテレビ系以外の作品が少ない ・同時視聴できない ・ダウンロード機能なし ・無料期間が短い |
プライムビデオだけ断トツで安いですね。
他のサービスは「動画配信のみ」か「動画配信+雑誌読み放題」だけです。
プライムビデオのように、元が取れるレベルのお得な特典はありません。
見放題作品数の違いはあれど、どれだけプライムビデオのコスパが良いかお分かり頂けたでしょうか。
これで、「見放題作品数をもっと増やせ!」「操作性を良くしろ!」というのは酷というものです。
見放題作品を増やすには、それぞれの制作会社と契約しなければいけません。
そうなると、そのお金はどこから出てくるのでしょう?
この料金のまま、他の動画配信サービスと同じレベルのサービスにするのは、ちょっと厳しいですよね。
プライム会員は一回値上げしているので、プライムビデオが充実してきたらまた値上げするかもしれません。
まとめ
プライムビデオはプライム会員の1サービスと考えて、コスパ最強で利用させてもらってると考えるほうが良いと思います。
ほとんどの人が元を取れていると思うので、他の動画配信サービスと併用してみるのも良いと思います。
Amazonプライム会員になっていない方は、こちらから無料トライアルできます。
-
-
人気の動画配信サービス5社を料金と作品数で比較!一番優秀なのはどこ?
近年、国内でもサブスク型(定額制)の動画配信サービスが増え、サービス内容も充実してきています。 これだけ多いと、「どれを利用すれば良いのかわからない」という方も多いと思います。 そこで、人気な動画配信 ...
続きを見る