お役立ち情報

4K画質とは?HD(ハイビジョン)との違いなどを解説!

4K画質とは?HD(ハイビジョン)との違いなどを解説!

近年のテレビやスマートフォンの高精細化により、フルHDやHD、4Kなどの言葉をよく耳にするようになりました。

特に最近では4K対応テレビを各社発売し、しのぎを削って販売合戦を行っています。

4KやHDなどは全てディスプレイの解像度を表しているのですが、これらの違いが分からない人も多いと思います。

今後4Kが主流になっていくことが予想されることから、4K画質についての基本的な知識を身につけておきましょう。

4Kとは?

4Kとは、3,840×2,160の解像度を持つディスプレイを指します。

そもそも解像度とは、ディスプレイの目の細かさを指しており、解像度が大きくなればなるほどディスプレイの目が細かくなります。

従って解像度が大きければ、よりきめ細かで色彩豊かな映像を表示することができます。

なぜ4Kと呼ぶかと言うと、解像度の「3,840」が約4,000であることから、4,000⇒4Kと表現されています。「K」はキロのKを意味しています。

HD(ハイビジョン)との違い

HD(ハイビジョン)とは、1,280×720の解像度を持つディスプレイです。

解像度は4Kに比べて横方向も縦方向も3分の1の数字であり、4KよりもHDの方が解像度が低いのは想像の通りです。

ちなみに同じHDでも良く耳にするフルHDとは違い、フルHDの解像度は1,920×1,080であるためフルHDの方がHDよりも解像度が高いディスプレイになります。

フルHDは2Kとも呼ばれます。

4K映像を観るには4K対応のテレビやスマホが必要

4Kの映像はHDやフルHDよりも高い解像度のデータとなっており、そのデータサイズも大きくなっています。

従って、4Kの映像を観るためには、4K対応のテレビやスマートフォン、液晶モニターなどが必要になります。

最近では4Kの画質を撮影できるスマートフォンなども登場しており、当然ディスプレイは4Kとなっています。

今後も4Kに対応する製品が続々と発売されていくことが予想されます。

4K対応テレビ・スマホは4K放送(配信)の映像じゃないと意味がない?

4K対応のテレビやスマートフォン・液晶モニターを揃えれば4Kのきれいな映像が見られるかと言うとそうではありません。

例えば4KのテレビでHDの映像を観た場合、それはあくまでHDの映像であり4Kのディスプレイの性能を活かせず意味がありません。

例えばDVDなどは720×480の解像度で記憶されているため、DVDをHDテレビで見ようが4Kテレビで見ようが映像は同じなのです。

新しい規格であるBlu-rayも1,920×1,080のフルHD相当の解像度しかないため、同様に4Kテレビで観てもフルHDの映像しか見られません。

つまり、4Kのきれいな映像を観たい場合は、4K対応ディスプレイを持つテレビやスマートフォンを準備し、4K対応の映像を観る必要があり、この2つが揃って初めてきれいな4K映像を観ることが出来るのです。

しかし、現時点では4Kに対応した放送は試験放送しかなく、4Kテレビを活かすことのできる放送はまだ無いのが現状です。

まとめ

最近では電気屋さんの店頭などで4K対応テレビが販売されているのを目にしますが、実際のところ4Kの映像の番組も放送もされていませんし、DVDやBlu-rayに続くような4Kのメディアは存在しないため、現状4K対応のテレビやスマートフォンが活躍できる場はほとんどありません。

ですが、次世代の8Kに向けて整備が続いていくことが予想されますので、今からテレビの購入を考えておられる方は、4K対応テレビを購入されてはいかがでしょうか。

国内最大の動画配信サービスである「U-NEXT」なら、4k画質に対応している作品もあるのでおすすめですよ。

-お役立ち情報